Astro Camp日記

キャンプ場開設から今日までの事柄をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
あらかじめ申し上げておきたいことがあります。
土地の所有者は、山元町に居住していないため、予約された方の対応は、私共夫婦でお手伝いをしています。私は両下肢不自由のため、身体障害者手帳の交付を受けています。
歩行することは可能ですが、素早く動くことができず、普段は杖をついています。
来場者の方の対応では杖をつきながら、場内を案内しています。
キャンプ場の利用予約された方には、利用者ご自身で対応いただくようお願いしています。
以上のことをご理解いただければ幸いです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2023年7月20日

Googleビジネスに登録。
Googleマップを使って必要な情報を入力して、開設したことを公開しました。

2023年7月31日

さまざまな宣伝方法を模索したところ、LINEアカウントを作成し、友だち登録用のQRコードを公開しました。

2023年8月9日

LINEアカウントを確認したところ、早速、友だち登録してくださった方がおりました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2023年8月~2024年3月

LINEアカウントを利用して、キャンプ場予約用の定型文を作成し、公開していました。
ほぼ毎日のように確認していましたが、なかなか予約が入ってこないため、確認頻度を少なくしていたために、せっかくご予約いただいた方に対応できずにおりました。
これには少々事情があり、正直言うと開店休業状態でした。
事情というのは、キャンプ場を開設するのはよいけれど、環境を整えるのが急務ではないかと、キャンプのことにとても詳しい知人からアドバイスを受けたために、停滞してしまいました。
土地の管理人と話し合い、支援を待つよりもできることを探してそこから少しずつ環境を変えていくのがよいのではという結論になりました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2024年4月11日撮影
AstroCamp場には、4月になると下記画像にあるように桜が見事に開花します。東日本大震災で津波の被害にあっても毎年咲きます。

2024年4月25日

LINEのQRコード等で友だち登録してくださった方一人ひとりに、届いている内容を拝見しながら、これまで対応できずにいたことを謝罪し、これからは、お待たせすることなく、迅速に対応することをお伝えしました。
質問が結構ありましたので、質問に対して丁寧にお答えし、キャンプ場への来場予約をお願いしました。

2024年4月26日~

LINEやGoogleビジネスの情報提供以外に、なにかできることはないかと試行錯誤して思いついたのがLP(ランディングページ)の作成及び公開でした。LPは本格的に手掛けたことがなかったので、少々不安なところはありましたが、サンプルやテンプレートなどを参照して、作成し、公開しました。

LP(ランディングページ)を公開してから、LINEによる友だち登録数が急激に増加し、あっという間に80名を超えるほどの勢いがありました。

予約状況(その1)

4月11日(1組)・4月29日(1組)・5月1日(1組)・5月3日(3組:合計7名)・5月18日(1組)・6月8日(3組:合計4名)~ここまでで来場者が13名となりました。

予約状況(その2)

7月12日(1組)・7月13日(1組)・8月14日(2組:合計3名)・9月13日(1組)~ここまでで来場者が6名となりました。

9月28日(土)にも3組の方から予約をいただきました。
この日は東北芸術花火大会が、亘理町鳥の海というところで開催されます。
花火大会については「東北芸術花火大会」で検索してください。

2024年4月を皮切りに、草刈りや木々の剪定など行い、環境設定していました。
6月~7月は雑草も伸び放題で、手入れするのが結構大変でした。

2024年の夏は、結構気温が高く、夜になっても寝苦しいこともありました。
キャンプ場は、山風と海風が吹くので、よほどでなければ夜は快適に就寝できると思います。

2024年5月3日撮影
キャンプ場、営業中、お風呂などの目印となるのぼり旗を用意し、各所に設置しました。

2024年6月15日撮影
天気が良かったので、新品のBBQ用品を開封し、火焚きしている画像とホルモンを焼いている様子を撮影した画像です。向かって右端にある植物は「ルドベキア」です。暑さに強い植物で、多年草なのだそうです。キャンプ場内にたくさん開花していました。

2024年8月10日撮影
この日も6月15日と同じくらい、天気もよく、BBQ日和でした。
お肉やシャウエッセンなどを購入し、ご飯が食べたくなるのでおにぎりを少々購入しました。地熱があるので喉を潤すために飲料水も多めに用意しましました。
ここまで準備はしたのですが、なかなか火焚きができず、焦ってしまいました。このときで燃焼用の炭もなくなってしまいましたので、次回やるときは新たに用意したいと思いました。

2024年8月14日

この日は、割と過ごしやすかったと思います。
前々からやりたいと思っていたソーラーパネル付きLEDライトを2箇所取り付けました。
暗くなると人感センサー機能によって、点灯する方式を採用しています。
そうこうしているうちに、予約された方が来場されて、一通り会場案内したあと、私共は一度、帰宅しました。
そして間もなく、当日予約のお客様がいましたので、来場時間に合わせてキャンプ場へいったところ、「お風呂の水が出ない」との申し出がありましたので、タンクの中を確認したところ、空の状態でしたので、コンプレッサーを動作させて井戸水を汲み上げました。
そのときに来場された方にお手伝いいただき、コンプレッサを動かしていただいたわけです。
タンクに水が貯まり、ようやく火焚きができると思ったのですが、ホースから水が出てこない状態になり、急遽、長いホースを使って水道水からお釜に直接水を貯めることになりました。
そのときも全部やってくださいました。とても感謝しながら、心から御礼を申し上げました。
コンプレッサには燃焼がなかったので、困り果てていたところ、はたまた来場者の方からご支援いただいたという経緯です。

2024年9月13日

この日は、偶然にも予約が入りましたので、五右衛門風呂の利用確認を兼ねて、キャンプ場へ出向きました。8月14日に来場くださった方から、タンクに接続されているホースから水が放出されないのは、何かが詰まっているのではないかとの意見をいただいていました。そこでキャンプ場の管理人の方へ連絡し、点検いただくようお願いしていました。ご意見の通り、ゴミのようなものが詰まっていたらしく、取り除いたら放出されるようになった旨の連絡を受けていました。
タンクの水量を確認し、ホースから水が放出されることも確認できました。
お風呂を沸かすことのできる状態になりましたので、これで一安心というところです。
と思ったのも束の間で、お風呂の火焚き場の扉が外れていました。
経年劣化による破損と思っていますが、修繕するか新たになにか取り付けるかただいま検討しているところです。

2024年9月24日

本日、ついに友だち登録者数100名に到達しました。
1年以上経過しているとはいえ、まだまだ未経験のキャンプ場です。
友だち登録をしてくださった方から、キャンプ場のノウハウなど学ぶことができれば、本望です。
キャンプ場を整備するには、来場者数をもっともっと増やして、実績を残す必要があります。
できるところから少しずつつ整備して、発展させたいと思いますので、今後も皆さまのご指導・
ご鞭撻をよろしくお願いいたします。

2024年9月27日

本日は、1組の予約がありました。
来場者の方から、何でもこれまでは北海道をメインに旅を続けていたとのことでした。
東日本大震災のとき、来場者の方の出身地から、行政庁の職員が応援で山元町に出向いていたことに大変関心を持ち、山元町を含め、東北一周することを決断されたそうです。
あいにくの悪天候続きでなかなかひとりキャンプができるほどの状態ではなかったそうです。
今日の山元町は、曇り空で海側には黒に近いグレー色の雲が停滞していました。
海側に移動するのかそれとも山側に移動してくるのか判別つきませんでしたが、どうにか持ちこたえたようです。
五右衛門風呂の利用を案内したところ、たいそう気に入られて2回入浴されたそうです。
来場者の方も近々開店する予定があるとのことで、そのための情報収集もおこなっているそうです。
目標を達成すべく、東北各地を巡って情報収集し、地元に帰られたら収集した情報をもとに店舗計画やら何やら忙しくなりそうですが、計画が順調に進んで開業されることをご期待申し上げたいと思っています。

2024年9月27日

本日は、「東北未来芸術花火大会」が亘理町の鳥の海で開催されます。
本日の予約は3組で総勢15名ほどです。(テントは8張り)
いろいろな方からお話をうかがったところ、全国の有名な花火師さんが集まり、大規模な花火大会でかなり有名になっているそうです。
亘理町の鳥の海は、当キャンプ場から10分足らずの場所にあります。
本日の来場者の方々は、花火大会を鑑賞するためにおいでになられていました。
キャンプ場においでになる方々は、経験者の方がほとんどなので学ぶことがたくさんあって、お愛していろいろなお話をするのがとても楽しく感じています。
さらに本日は、8張りのテントで、キャンプ場が埋まりました。(゚∀゚)
テントは1人~2人用もしくは3人~4人、それ以上の大きさのテントを張っていた方もいました。
いろいろなキャンプ場を巡ってどのような感じのテントを張っているのか、情報収集の旅をするのも悪くないかなぁなどと考えることもあります。

本日来場された方の中に、サウナを組み立てて利用された方がいました。
近い将来、このキャンプ場でも簡易なものですが、サウナを設置する計画を立てています。
でもあまり期待しないでください、それはなぜかというと利用予約者が増えることで、設備を整えることも可能になりますので、まだまだ先の話なんです。
オーナーと相談しながら、利用者が増えるように呼びかけているところです。

2024年10月7日

管理人(土地の所有者)に五右衛門風呂の件で相談したところ、「コンプレッサとパイプの間にかかっているホースが少し外れていた」との連絡を受け、正常に動作することがわかりました。

2024年10月8日

・注文していました缶バッチの到着し、ご予約の上来場された方へ記念品として、差し上げられる
 ようになりました。

・五右衛門風呂については、利用再開することとなりました。

2024年10月12日

本日は、とても天気が良くて、しかもかなり高い気温で少し心配になるほどでした。
本日から3連休ということもあり、な、なんと予約が殺到!?しました。
本日だけで4組、総勢10名ほど。
静かなところで安価でキャンプのできる場所というので、検索しておいでになるのでしょうか。後で分析してみますが、宮城県内の方が多い感じはしています。
でもうれしい限りですね、まだ開設して年数も浅いというのに、予約しておいでいただくのがとてもうれしく思います。
キャンプと言えば1泊と考える方もおいでになるでしょうけど、日帰りBBQもいいですよ。
明日もまた予約された方がおいでになるのでお出迎えいたします。
では。

2024年10月27日

久々に日記を綴ってみました。
昨日利用された方から、このようなお話をいただきました。
「星空と朝日がとても綺麗でした」
10月26日の夜は、晴れの天気にもかかわらず、空には雲がかかっていて星はあまり見えなかったのですが、利用者の方からは満天の星空だったという情報をいただきました。
いいですねぇ。とてもロマンチックです。
タイミングをみて星空の写真を掲載したいと思います。

今年もあと2ヶ月となりつつあります。
月日が経つのはとても早い感じがします。
当キャンプ場でもやらなければならないことがたくさんあります。
でも、その前に揃えたいと思っている物があります。
・キャンプ場という名ののぼり
・AstroCampの看板
・AstroCampの横断幕
・フリースペース
などです。
横断幕は難しいかもしれませんが、看板については手書きでもなんでもできる方法で制作しようと考えているところです。
入口が見えにくので、目立つものでなければとも考えています。
12月が終わるまでの間に何とか揃えてキャンプ場として作り上げていきたいと思いますので、皆様の応援をよろしくお願いいたします。

2024年11月23日

前回からおおよそ1ヶ月後の投稿となりました。
実は、看板を取り付けようと、あらかじめ作成していた手作り看板を持参し、キャンプ場の柵木のところに取り付けました。
しかし、風が強く、段ボール上のボードなので、あっという間に破壊されてしまいました(泣)
天気が良かったので、取り付けられると思ったのが、甘かったようです。
次なる対策を考えたいと思います。

山元町にあるこのキャンプ場は、海と山の中間ぐらいに位置しますので、冬場はとても風の強い場所なんです。
なにかモノが飛ばされるようなことがあると、近くに県道があるので車両通行の妨げになりかねません。
冬の時期の楽しみ方はさまざまですが、ピザ窯に火を入れてピザを焼いたり、コーヒーを入れたりすることでミニキャンプを楽しめますよ。
建物の中なので寒さ対策はバッチリです。

2024年12月12日

前回もそうでしたが、1ヶ月後の投稿となりました。
冬の季節が本格的に到来し、日に日に寒さを強く感じるようになりました。
当キャンプ場は、海と山のほぼ中間に近いところにあります。
午前中は山からの風、午後からは海から風が吹き、気温が下がって少々強い寒さを感じるようになりました。
ですが、キャンプはこれからと言わんばかりに冬のキャンプを楽しまれる方もきっとおいでになることでしょう。
四季折々にキャンプの楽しみ方があるのだろうと思っていますが、キャンプ場にお休みはありません。
ご都合が合えば、ぜひ来場いただき、キャンプ場を盛り上げてほしいと思うのは私だけでしょうか。

2025年1月1日

本日、新しい年を迎え、今年1年のこれからのことを考えているところです。
昨年は、いろいろなことがありました。
1つめは、友だち登録数が100名に達したことです。
2つめは、場所を示すためのノボリをいくつか購入しましたが、強風に煽られてほとんど
損壊しました。
3つめは、家族連れで訪れる方に来場いただき、うれしいことにとても賑やかになりました。
4つめは、設備の故障などもしばしばありました。
本格的に稼働すると、これまで何でもなかったところで支障が出たり、そのたびに対応に悩まされたりで、苦い経験をしました。
2025年は、キャンプ場として1歩でも2歩でも前進して、親しまれるキャンプ場にしたいという思いで、お手伝いしていきたいと思っています。

2025年3月11日

本当に久々の日記です。
日記って毎日書かないと、日記じゃないのかなぁなどと、変なことを考えながら書き綴っています。
まず最初につい先日3月9日にLINEによる友だち登録数が200名に達しました。
190名を超えたところから勢いがおさまり、200名になるまで1日1人または0人という日々が過ぎていきました。
200名という数字は純粋な友だち登録数で、ブロックしている方は含みません。
少し調べたところでは、LINEの友だち登録者総数の約3割から4割ぐらいの方がブロックされるそうです。
それから考えると、ブロックしている人の割合は全体の約7%なので、登録者の滞在率が高く、安定しているという結果になるのかもしれません。
LINEによるメッセージ配信は、月に1回程度で、静かすぎるぐらいです。
LINE VOOMなどを使って、宣伝したり情報提供したり、様々なことを計画しているところです。
有料プランへの加入も考えていますが、もう少し様子見したいと思います。

2025年3月27日

3月もまもなく終わってしまいます。
1日の経過がものすごく早く感じるのは、何かに夢中になっているから、それとも加齢によるもの
でしょうか。
意識していないので、何とも言えないです。
それはさておき、当キャンプ場の桜が開花しましたよ。

今後の天気や気温次第では、場内にある他の花木も開花してくると思います。
水仙がとこどころ咲き始めているので、これまでと違った雰囲気を感じることができます。
毎日来場して、水やりしなければならないと思いながら、あっという間に花咲き期間も
終わっているというパターンがほとんどです。
3月29日(土)は、天気が良ければ、BBQをやります。
続いて4月5日(土)は、お花見でもと計画してます。
よかったら遊びに来てください。

上記は4月5日のBBQを行ったときに、場内を撮影した桜です。
その後は訪問していませんので、すっかり散っているかもしれませんが、とてもきれいで和みます。
雨が降ったこともありましたので、桜は散っても水仙とか他の植物が出ているかもしれません。
これから9月ぐらいまでは訪問回数を増やそうと思っています。
雑草が伸びてくるので、草刈りをしなければなりません。
毎日は難しいので、第1と第3土曜日の2回の予定です。雨のときは中止します。
ついでにランチも計画しています。
周辺には黒い物体が飛来しているので、気をつけているのですが、目を離すと持ち逃げされます。
黒くてずる賢い物体、それは○○○です。
ではまた、書き込みますね。

2025年5月26日

5月もまもなく終わってしまいます。
早いですね、年が明けてから半年が経過するところです。
これからだぁーと思っていたら、まもなく6月ですよぉー。
6月は祝日がないので、毎年ながら体力勝負の月として、体調管理しながら体を鍛えねばと考える
月でもあります。

最近、遠方からおいでになったお客様の中に、スケートボードの大会に出場するために来られた方
がおりました。
スケートボードの大会に出場するのは子どもたちです。
何でもプロとして活動されているとか・・・。
将来、もしかしたらオリンピックに参加している可能性が非常に高いのではと予測しています。
私は運動神経が鈍いので、無理かなと思いつつ、身体能力の高さには羨ましいなぁと感じています。

早くもリピーターとして利用されているので、子どもたちの成長を見守りながら、大会での活躍を
期待したいと思います。

私は、大会ではないのですが、持ち前のスキルを活かして社会貢献したいと思っています。

2025年6月11日

6月も中旬に入り、これからは雨模様が続くこともあるかもしれません。
雨が降ってもキャンプは可能とおっしゃってくださるキャンパーさんもおりました。
山元町は地域のあるところを境に雨が降っていたと思ったら、晴れていたりとても不思議な
地域だと感じています。
山側を見ると、黒がかった雲が山を覆い、今にも降りそうな雰囲気を醸しながら、海側を見
ると青空が見えていることもあります。
雲の流れを見ると海側の雲は流れが早いけれど、山側は停滞しているような感じも見受ける
こともあります。
6月よりも9月から10月にかけてやってくる台風は、6月のような感じではなく、全体的
に雨雨雨となり、スコールのように土砂降りとなることもあります。
キャンパーさんがおいでになるタイミングは、おそらく天気予報において晴れの日が続き、
穏やかな風が予測できるなったときなのではと勝手ながら想像しています。
おかげで毎日天気予報を確認するようになりました!
ここからは、亘理町・山元町・新地町で開催予定のイベント情報をお知らせしたいと思います。
イベント参加ついでにAstro Campへ予約をしていただけると、大変嬉しく思います。

イベント詳細およびみどころ

タイトルとURLをコピーしました